● 大 事 な こ と は み ー ん な 萩 尾 望 都 に 教 わ っ た ●
佐藤弓生

 なーんて小題をつけてみた。
 なぜというに、ロマンティシズムに始まり、オカルティズム、サイエンス・フィクション、テクノロジー、エコロジー、マイノリティ、セクシュアリティ、ジェンダー・スタディーズ、ポストコロニアリズム、チャイルド・アビューズ……いま思いつきで挙げたこれら雑多な術語は、19世紀来の文芸・思想・社会問題等のいずれかの局面を説明できると同時に、萩尾作品のいずれかの局面を説明できるのだ。作家として「巨きい」のである。じゃあ手塚治虫は永井豪はと問われれば困るが、既得権益を遠く離れた「東洋人・漫画家・おまけに女」が前世紀末の女子供文化をリードし今世紀に到っても敬意を払われている点は、やはり特記しないわけにゆかない。
 とりあえず線的な歴史観にしたがって、現在は過去の結果であり、とりわけ近い過去の影響を受けているとしよう。20世紀を語るに際し、時代をさらにさかのぼってみること。『ポーの一族』はいうまでもなく欧州の吸血鬼伝説、というか小説を利用しているが(作中の呼称はバンパネラ)、扱われる時代は18〜20世紀と実は短い。吸血鬼時間では須臾といってよいだろう。スタイルはオムニバス。主要人物は定められていても、大河ロマンと見なすにはエピソードが断片的にすぎる。線よりも点=瞬間の集積により、ともすれば story は history の均質性に背く。永い歳月を少年の姿で生きる主人公エドガーは、瞬間の檻に捕われた怪物だ。歴史への背信のせいで?
 私が惹かれる「瞬間:場面」はあまたあるけれど、たとえばエドガーが妹メリーベルに呼びかける場面。〈おいで/雨が海にふってる/ちょっといいながめだよ〉〈それだけのことなのに/ふしぎね……〉
 水が海に「還る」のに対し、バンパネラは塵と「消える」。彼らは輪廻とか自然界の循環といった構造に参与できない。生まない存在が生をいとおしむ矛盾が、『ポーの一族』というフィクションの最大の見所ではなかったか。幼年期、夢想、感傷、そうした不毛のなかに矛盾がはかなく花ひらく作品を fantasy と呼びたい。非在の花の存在を、かつて私は萩尾氏から教わったようなのだ。

絵 空 事 だ け が 恋 し い   か ん む り を 切 り ぬ き ま し ょ う 金 紙 銀 紙

20世紀私の一冊『ポーの一族』
「FANTAST」vol.33 2007年
たまに追加 耳の形について
アナベル・フィステ

眼鏡屋は夕ぐれのため 抄

ツノのおもいで

無音の響き

ふしぎな窓/ロード・ダンセイニ

夜の鳥 抄

流転するユートピア 井辻朱美の短歌

冬、あなたは不時着する

犀の領域

ひつじぐさ

片山廣子と松村みね子の狭間で

らぴす・らずりの眸の象が

オレンジを踊れ

少年少女

晴海通りのクリスマス

四大元素によせて〜ルベル、シリウスの伝説、齋藤史〜

R荘

マルコ・クラリエヴィッチの最期/マルグリット・ユルスナール

ピンクパンサーという形

宵闇探偵

ジュリエットマシーン

裸身の旅人 水原紫苑の短歌

兎夜曲

かがやく闇