四大元素によせて
〜ルベル、シリウスの伝説、齋藤史〜


 西洋ではロマン派以降、音楽家――に限らず芸術家の発想は女=自然=神秘(つまり人間の理性に非ず)だったので、女性の造形は○○の精などとして四大、中でも水に託されることが多かった。印象派になってもドビュッシーの「ペレアスとメリザンド」なんか、実にしとしとと底冷えするオペラに仕上がっている。
 そのような音楽、それにジャズもロックも知っている私たちは、それ以前の音楽、とりわけバロック音楽といえば「抽象的な、理知的な、定型的な」音楽という印象を抱いてしまう。
 だがバロックとは歪んだ真珠の意味、とよく言われるとおり、もともとはルネサンスの均整美に対する様式で、大胆な展開、ダイナミズムといったところが本領なんですね。
 感情の表出だって確かにある、ただデジタル的というか階段状で、ロマン派のようにだらだら坂状態で示されないから、感情の起伏がないように思えるだけで。
 中でも後期バロック音楽の作曲家ジャン・フェリ・ルベル(1666‐1747)の遺作、その名もずばり『四大元素』は、バロック音楽らしからぬ不協和音の連打で始まるため、初めて聴くとけっこう驚く。このイントロは「カオス」と題されている。うーんなるほど。
 やがて浮上してくる低音の反復は「土」、流れるようなフルートは「水」、軽やかなピッコロは「空気」、勢いのあるヴァイオリンは「火」なのだそうだ。うーんなるほど。
 バロック音楽を「抽象的」というか「理念的」と呼ぶのはそれほど間違っていないかもしれない。だいたい、バロックオペラの中にも魔女や妖精はたくさん登場するけど、ロマン派みたいに神秘的ではなくて、それぞれがある種のプロトタイプって感じだし。
 ルベル一族はフランス人、フランスといえばバレエ発祥の地、ということでこの『四大元素』も本来は舞曲なのだが、もちろん今では初演時の状況といってもなかなか想像しづらい。
 と思っていたら1998年秋、バロック舞踊研究家ナタリー・ヴァン・パリスの新規振付による『四大元素』が日本で上演された。全体のコンセプトとして、パリスは次のように記している。少し長いが引用してみよう。


 まず当時の人間の考え方に多大な影響を与えたと思われる哲学、錬金術、形而上学など様々な学問に基づいたバロック時代の演劇の考え方を基本とします。これは四大元素のような基礎的なテーマを扱うに当って重要なポイントと思われます。このようなバレエの基礎的な探求をしていて私の頭を離れないあること、それは曲の中でも明らかなように自然の模倣がライトモティーフ(示導動機、中心思想)としてバレエのテーマに見つけられることです。これが私達の今回の解釈において主眼とすべきことだと思います。
 まず各元素(水、空気、火、土)そのものの形から出発します。あるいは自然の中に現れる元素として違った形、鳥=空気、風 に発展するものとして。そして最後に人間の資質のなかに含まれる各元素としてそれらのものを扱い現してゆく。
 各曲はそれぞれの元素に対応します。例えそこで扱う側面はいろいろであってもその元素を見極められる共通点を含んでいなくてはなりません。全ては1つにつながっているのです。曲が進むにつれて人間は文明化した姿で現れ、自然を従わせていき、構造化し、ついにカプリースに達すると全てが構築され、対称化される。原初的なカオスから典型的なバロック的秩序へと到達するのです。
 そこで最初はできるなら仮面を使って、パントマイムと模倣的な表現を使い、最後は非常に秩序だったバレエで締めくくろうと思います。
(寺神戸亮訳)


 これは当初のプランのようだが、上演に至るまで大きな変更はなかったらしく、前半はあまりバレエらしい動きを見せないのがかえって現代のバレエ(例えばイリ・キリアンの叙情的な抽象バレエ)を思わせて興味深かった。
 そのように、日ごろ台所周辺でふつうにお目にかかる四大――泥つきゴボウを洗って切って換気扇つけて煮れば全部登場するような――も、いざ表現するとなるとなぜかスペクタクルな仕掛けが似合う。そもそもが変化自在なのだから、現在なら特撮やアニメ技術にもよく馴染む題材だろう。
 私がけっこう好きだった映画に、二十年ほど前サンリオが製作した『シリウスの伝説』という長編アニメーションがある。
 海の王(だったかな? 三叉の戟を持っていたような記憶があるのだが……曖昧)の息子と火の女王の娘のラブロマンス、といえばどう転んでもロミジュリ話にしかならないようなものだが、全力でディズニーを目指した色彩や動きがなかなか美しいうえ、キャラクターは日本人にも違和感のない(なんせ和製だ)愛らしい面立ちだった。
 おもしろかったのは、ティンカー・ベルかラムちゃんかといった火の娘の顔や衣服が水色系のトーンでまとめられ、海の王子のほうは全体にオレンジがかったトーンでまとめられていたこと。
 これは、王女の背景に多用される暖色、王子の背景に多用される寒色に対して主人公たちが埋没してしまわないための配慮だったそうだが、そのために王女が怒れば鬼火が燃えるような凄味が出ていたし、王子が死をかけて王女を愛する情熱も効果的に表現されていたと思う。
 ううむなんだかまとまりがなくなってしまった。最後に歌人・齋藤史の、音楽的に美しい短歌を少し紹介して、おしまい。


戀よりもあくがれふかくありにしと告ぐべき 吟【さまよ】へる風の一族  齋藤史

ふたひらのわが〈土踏まず〉土をふまず風のみ踏みてありたかりしを  同

一房の藤の垂り花夜の底の地中にふかく伸び入りにけり  同

花が水がいつせいにふるへる時間なり眼に見えぬものも歌ひたまへな  同

薄紙の火はわが指をすこし灼き蝶のごとくに逃れゆきたり  同


【 】内はルビ
四大元素によせて〜ルベル、シリウスの伝説、齋藤史〜/佐藤弓生
初出「FANTAST」vol.31 1999年