ピンクパンサーという形
バスに乗り、一人がけの席に座ると、斜め前のやはり一人がけの席に身長一〇センチほどのピンクパンサーがいた。正確には、その人形が横ざまに転がっていた。誰かが鞄にでもつけていたのが落ちたのだろう。他の座席は人間の乗客でおおむね埋まっていた。
二人連れの女性が話しながら乗ってきた。一人がピンクパンサーをちらっと見たが、すぐ会話に戻った。二人は立ったまま複数の買い物袋を提げて、ピンクパンサーの席を半ば囲む格好で話し込んでいた。ピンクパンサーは終始そこにいた。
二人がバスを降りて間もなく、初老の女性が乗ってきた。彼女はピンクパンサーを数秒間眺め降ろしたのち、窓敷居の上に丁寧に乗せ、自分がその席に腰をおろした。何駅かが過ぎ、彼女は立ちあがると、ピンクパンサーを座席の上にふたたび丁寧に横たえて降りて行った。ピンクパンサーは終点までそこにいた。
私は終点で降り、ピンクパンサーはバスで去った。
何年も前の話だ。
++
二、三年前から定期的に短歌をつくるようになり、あるとき所属誌にて本田瑞穂さんの
バスの床ピンクパンサー転がっており その極彩の疲労を撒いて
という作品の紹介文を目にした。ふいに、これはあのときの“前編”なのだ、と思った。痛ましく床にあった人形は、何らかの力に促された乗客の手で座席の上に置かれ、そのあと私が乗り合わせたのだ、と。
くたっとした体形、ぷらんと長い手足は、なるほど疲労の連想を呼ぶ。彼が往年の銀幕スターだった(いまなおショッキングピンクの、おしゃれな)ことを考えると、老いの片鱗さえ感じられる、とは穿った見方に過ぎるだろうか。とはいえキティのような永遠の幼児なら、あんなふうに扱われただろうか。
アメリカン・キャラクターの生々しさに私は時として慣れない。
あのとき席を譲られたり(?)丁寧に対応されたりしていたピンクパンサーはどうやら、その形によって“有限のものの力”を放ちながらバスの中にいたようだった。
ピンクパンサーという形/佐藤弓生
初出「ユリイカ」2001年1月号