流転するユートピア
井辻朱美の短歌


 井辻朱美の短歌について喋りすぎないようにしていたのは、「人はつねに愛するものを語りそこなう」とロラン・バルトの遺稿に言われたせいである。思えば雛鳥のインプリンティングと同じで、十数年前、初めて自分のお金で買った歌集『水族』(一九八六年)の冒頭四首目が、私の短歌への興味を決定した。

  世界樹の繁りゆく見ゆ さんさんと太陽風吹く死後の地球に

 短歌は家族愛と恋愛専門のジャンル、というものすごい偏見をもっていたので(学生時代に暗誦させられた「死にたまふ母」の一連と、当時流行の『サラダ記念日』しか知らなかったので)、もう、びっくりした。短歌って、人間愛を扱わなくてもOKなんだ! 死後の地球――-詠み手のいない、下手したら人類まるごと存在しない、不毛な風景。なぜ不毛に魅了されたのか。
「かばん」一九九三年四月号の特集で、井辻短歌のSF的モティーフを知ったときの驚きについて「この詩型で何をやってもいいと体感する『はじめの一歩』だったような気がする」と飯田有子が回想している。そう感じた人は、ことのほか多いのではないだろうか。モティーフやテーマに何を選んでもよいのだと。
 つまり、何を選ばないかも自由ということだ。

  平手打ちにあいたるごとく残酷に見開かされいる花火の瞳孔
  恋人たちが見つめあわずにすむように花火は天の高みにひらく
  藍よりも愛はつめたし 夜の窓を右舷となしてきらめくピアノ
  愛というこの世の温度をぬぐわれて天青【てんせい】の涯【はて】をゆく飛行船

 前二首は『吟遊詩人』(一九九一年)、後二首は『コリオリの風』(一九九三年)より。自由奔放という以上に、愛の温もりをしりぞけるという選択がある。先に「不毛な風景」と書いたのは、傲慢な発想だ。人間の視点を離れれば、世界には植物や飛翔物や天体といった神話的存在があまねく息づいている。愛を人間レベルに矮小化・定型化してしまうことが、不毛の始まりなのである。
 人間愛を扱わない。その選択は歌人の態度として主流とはいえなくとも、短歌観の解放にどこかで貢献したのではないか。自分が人間でしかないことを檻だと思いがちな私など、この解放感なしに、短歌の読者にはなれなかった。

  横腹を此処より見えぬあかねに染め飛行機のくる天の際涯
  一本のクレヨンとなってかがやく機体 天にも地にもつながれていず
  テラノドンの助走のやうに飛行機が走りはじめるいとしき暴力

 一首目は、第一歌集『地球追放』(一九八二年)の巻頭歌。二、三首目は最新歌集『水晶散歩』(二〇〇一年)収載歌である。後者には飛行機の歌が多く、詠み手自身が人間のボディを離れて飛行機とシンクロナイズするかのような身体的高揚が窺われる。現に搭乗の機会が増えたという事情もあるのだろう。
 さかのぼれば、一首目の歌では、天がける建造物と地にとどめおかれた自分との距離に、ひどく胸を痛めているようでもある。遠い空のどこかから地球に追放された(という解釈でよいのか、中井英夫の詩「地球追放」に照らしても自信がもてないのだが…)エイリアンが、流謫の身を嘆くような?
 いや、嘆いてはいない。嘆かないというのも、選択の一つだった。

  フリュートのやはらかに溶く光と風と 断念はなほ愛のごとしも
  半音階【クロマチスム】のぼればふかい断念の秋の風ありわれはまたたく
  黄昏のレモン明るくころがりてわれを容れざる世界をおもふ
  ゆっくりと掌【てのひら】そらす 祝福はノンのしぐさとひとつなること

 嘆かず、諦めること。いさぎよさを井辻朱美の魅力の筆頭にあげたいが、ところでこの人は何をそんなに断念したのだろう? たぶん、人間として生きる以外のことを。はじめの三首は『地球追放』の歌で、まばゆい生や世界から隔てられる人のありかたを繰り返し言い聞かせるかのような変奏が見られる。そうした暗くもどかしい想念は、『水晶散歩』における四首目において、パフォーマーのヤヌスめいたしぐさから祝福と否定を等価に受けとる境地に転じている。
 十九年の歌作を経ての成熟と呼ぼうか。でも、成熟という表現は何かそぐわない。かつて詩集『エルフランドの角笛』(一九八〇年)のあとがきで、「…私にとって、書くとは決して、日常性や現実の確認であったことはなく、ひとつの憧れに到達するための運動であったのだから。/そしてそれは今後も根本的にはかわらないはずである。」と結んだとおり、その後たゆまず続けられてきたのは「運動」、ただそれだけで、変容でも変節でもなかったから。

  しんじつにおもたきものは宙に浮かぶ 惑星・虹・陽を浴びた塵
  ほんたうの空はそれほど高くない椰子がこすればあらわれる青
  花をかざつた帽子とスーツケースだけ私は地球に腰かけてゐる
  はるかなる窓をゆびさす鐘の音【ね】が無限にとほく夢幻にちかく

『水晶散歩』にはかように軽やかな、ときに物理的尺度を無化する歌が散りばめられ、愛の否定とか断念とかいった悲壮感からは遠い。「はるかなとき、とおいところ」(『コリオリの風』あとがきのタイトル)を慕いつつエクセサイズを続けるうちに、いつのまにか遠い明るいところへ来てしまった風情。ものを書くには悲しみ憎しみも活力になりうるが、書き続けるには向日性と希望が不可欠である。わずかなりとも何かが好転すると信ずることなく書き続けることはできない。井辻朱美が信じているのは、きっと、こういうことだ――風通しをよくしてやれば、人間の住みかは、多少なりともリフォームできる。

  めぐりきて地球【テラ】にかへさむはろばろと星系を越えなみだぐむ風
  この風のなかすれちがふ絵皿のやうにわたしとそなたの永遠【とは】のたましひ

 風の歌人というべき頻度で井辻朱美は「風」の一語を多用するが、たとえば第一歌集の最初にあらわれる「なみだぐむ風」のロマンティシズムに比べて、『水晶散歩』の風の中ですれちがう魂は、実に感傷も表情ももたない。原石鼎の「秋風や模様のちがふ皿二つ」を重ね合わせるといっそう即物的に感じられるかたわら、「絵皿」だけが色彩、手触りなどの感覚をわずかに主張している。全体に舞台をしつらえるのではなく、ちょっとした道具を映写機代わりに全体を投影して見せる、そんなうたい方が今後は増えてゆくのかもしれない。

  雲の上には国境あらぬごうごうとまぶしき青のなかの椅子列
  空港に住みたし四方【しほう】のガラス貼りの窓には天地のあはいのみ見て

 空港に住みたい。本当に! 『水晶散歩』のフェイヴァリット。そこでは出会い、別れ、犯罪、事故、あらゆる人間ドラマが日夜起こりうる。それらが決して永続せず、温く澱まず、流転するかぎりにおいて、人間愛は受けいれられる。人がみな空港内を家みたいに行き来できるなら、国境はすでに無意味な絵空事だ。楽天的なコスモポリタニズムが、ユートピアの青写真を示してくれる。
 空想的か現実的かは歌の価値を決めない。ただ、うちつけな悲観で共感を迫られるよりは、断念に裏打ちされた楽観で祝福されるほうが、短歌とその読者の未来にとって生産的に決まっている。ああ、喋ってしまった。


【 】内はルビ


流転するユートピア 井辻朱美の短歌/佐藤弓生
初出「かばん」2004年12月号