オレンジを踊れ

「オレンジを踊れ」少女よはじきつつ大算盤【おほそろばん】の珠【たま】黒光り  岡井隆
すこしづつ香りのふかくなる邦【くに】になに不足ある、錦橙飲料【オレンジ・ジュース】  同


「オレンジを踊れ」という一節を知ったきっかけが何であったかは忘れたが、奇異な印象を受けたことは覚えている。
 物質としてのオレンジをどう踊るのか。オレンジが擬人化されているわけでもない。「オレンジよ踊れ」でも「オレンジが踊る」でもないのだから。「オレンジという名称の踊りを踊れ」という意味でもなさそうだ。
 原文は「Tanzt die Orange」、オレンジは単数目的格だから、とりあえず妥当な訳だろう。リルケが主客逆転や客体への同化といった手法を頻繁に使う詩人であることを、私は知らなかった。
「オルフォイスに寄せるソネット」第一部十五番より。


待て……この味わい……と思う間に早や逃れゆく。
……音楽のひとふし、踊りの足ぶみ、口ずさむ歌――
少女らよ、きみら暖かな。少女らよ、きみら物言わぬ。少女らよ、
味わい知った果実の味を踊れよ。
オレンジを踊れ。誰がそれを忘れ得よう?
自らに溺れつつ、自分の甘さに
逆らうその甘さを。それはきみらのものだった。
それは香わしい転身の果て、きみらとなったのだ。  (高安国世訳)


 オレンジの充実した果肉および果汁は、食物としても飲料としても機能する。舌や喉の満足は人間を構成する各要素(身体・知覚・感情など)に同時に伝わり、全一感をもたらす。その瞬間の「みずみずしさ」を実体化するため引き合いに出されたのがオレンジだった。
 みずみずしさを踊るとは、みずみずしさを一瞬にして感じること、捕えること、表現すること……みずみずしさと共にあること、なのであろう。
 そのような行為を少女たちに呼びかけているのは、少女(若い娘)の形態がリルケにとってもっともみずみずしさを実感させるものだったためであろう。
 歴史的コードに沿って、少女を芸術、歌、詩などと読みかえてもよい。
 それだけ詩人はみずみずしさに飢えていたかもしれない。切実に感じたい、喜びたい、欲したい……ここには、みずみずしさへの欲望がある。オレンジへの食欲と同じくらい強い欲望が。
 そう考えるとき、「オレンジを踊れ」というフレーズは現代を生きる者に痛切に響く。


ボクらはムリばかりしている
ボクらはムリばかりしている
どうなりたいんだろう
どうなりたくないんだろう   (『ぼのぼの』いがらしみきお)


 人々の悩みが「欲しいものが手に入らない」から「欲しいものが分からない、何をしたいか分からない」へと移り変わった二十世紀末。
 表面的には欲望のおもむくまま行動しているように見える人の中にも、実のところ、「とにかく何か欲望を持たねば」という強迫観念が混じりこんでいそうだ。欲望がなければ生きている気がしないから。それが気分にすぎないと分かっていてもいなくても。
「オレンジを踊れ」とは、「確実な手ごたえのある生を心から欲してみたい、望んでみたい」というリルケの願いだったのか。
 リルケの言葉の使い方は多層的で、その意図をすみずみまで読み解くのはむずかしい。
 ここで趣を変えて、とても分かりやすい欲望の詩「サンギーヌ」から引用してみよう。
 サンギーヌはオレンジの一品種。ものごとを神話として語るリルケとは対照的に、ジャック・プレヴェールの詩は現実の生活をたのしく彩る知恵に満ちている。


きみの服が蝋引きの床に落ちたとき
絨毯に落ちるオレンジの皮ほどの
音もたてなかった
でもぼくらの足が踏んだとき
服の小さな螺鈿のボタンは 種子のように鳴った
サンギーヌ
きれいなくだもの            (大岡信訳)


 さて、ここでクイズです。以上の拙文の中に、「実」の字はいくつ出てきたでしょう?


【 】内はルビ

オレンジを踊れ/佐藤弓生
初出「FANTAST」vol.28 1997年