晴海通りのクリスマス



 日比谷公園の木立に触れる淡い灰色の空をあとに、雪を舞いあげてひろびろとした通りをすいと渡り、JRの高架線路を見おろす有楽町マリオンへと向かう。ほほえましいほど未来趣味だったそのツインビルも、今ではただの無機的なモニュメントにすぎない。首都高速ガードをくぐり抜けて数寄屋橋へ出たところで、わたしはふと釘づけになってしまった。銀座はこんなにきれいなところだったんだ。
 きれい。それは美しいというより清らかという意味に近い。わずかにわずかに降りつづいた雪がアスファルトを覆い、放置されたコンバーチブルのハンドルを埋め、ボンネットの色を隠し、地下鉄の入口を鎖し、派出所の屋根に、信号機の上に、街路樹の枝に積もり、なおもわずかにわずかに降りつづいている。
 このような粉雪が東京で見られたことはかつてなかった。常に雪片は重く、性急で、鈍色の歩道にたちまち吸いこまれ、たまさかに一晩かかって降りつもることはあっても、朝には通勤客の靴の泥が混じった単なる汚物として速やかに掻きよせられる、そんな代物にすぎなかった。だが今朝は――夜かもしれない。時刻を問うことにはもはや意味がない――軽い厚い雪がどこまでも平らに道路を均している。晴海通りがびろうどのリボンなら、銀座の街はさしずめ、リボンのかかったプレゼントの箱だ。
 リボンの結び目をほどきに行こう。遠くから聞こえるクリスマスソングにいざなわれるまま、わたしはふたたび滑るように動きだした。クリスマスプレゼントに銀座の街をもらおう。享楽的なクリスタルビル、伊達男めかしたソニービル、カラフルな「洋書イエナ」の看板文字、それらを右に左に見がてら進み、和光のウィンドウの前に佇む。
 ウィンドウの中はあいかわらずだ。レプリカントがねじの回転にあわせて踊り、ブリキの魚が蝶番を軋ませておもむろに鰓を開閉し、鳥はブリキの嘴でブラックオパールをついばみ、鍍金をほどこされた葉むらは電飾の光をぱたぱた照りかえし、飛行船の歯車がかたかた鳴り……わたしはいつだってここのディスプレイに目がなかった。ここはまさしくリボンの結び目だ。わたしは晴海通りと銀座通りが交わる十字路の上をしばらく旋回し、くるくる雪を吹きあげながら高く昇ると、和光の時計台のくすんだ緑色の尖塔に手をかけて周囲を見わたした。
 雪はあいかわらず、思いだしたように空から現れては地のおもてへ沈んでゆく。
 いけるものすべて、おののきてもだせ……そのような詞だったろうか、どこからともなく聞こえてくる旋律のみの讃美歌は、陰影のない平明なアレンジが効を奏し、内容とは無関係に心を和ませる。デパートのBGMだろうか、あるいは楽器店あたりが客寄せに流していたのか。銀座には教会もあれば玩具店もある。だからこの時季、あらゆる思惑から讃美歌が愛されていた。
 わたしはクリスマスに浮かれるのが好きだ。何といっても、日がふたたび長くなりはじめる前触れの祝い、冬至の祭なのだから。毎日がクリスマスならどんなによいだろうと願っていた。この国の人たちは聖パトリック祭のパレードもイースターエッグも気にかけてはいなかった。クリスマスだけを気にかけていた。わたしもまた。さやかにほしはきらめき……別の讃美歌が始まった。吹奏楽か管弦楽か、合成音なのかも判然としない。雪のために残響を奪われ、プリペアドピアノのように乾いた音が散らばっては消える。
 仕立ての良い服を着て両親に手を引かれた子供はどこへ行ってしまったのだろう。キャンドルショップで虹模様のろうそくを買った娘はどこへ行ったのだろう。クリスマスに浮かれていたあの人たちは。
 わたしは雪にあわせて静かに下降し、三越百貨店の二階、十字路に面したテラスの大きなガラスをするりと撫でながら、そのままライオンの像の頭部に着地した。銅製のたてがみに被さっていた雪が音をたてずに崩れた。台座の下に何かがうずくまっている。その正体を、時計塔にじゃれついていたときから確かめたかったのだ。
 それは小さな女の子だった。
 剥きだしの膝小僧の上にスカートのひだが垂れているのを除けば、極端に短い髪の毛といい、ぶかぶかの地味なコートといい、まるで男の子のようないでたちだ。座りこんで身じろぎもまばたきもせず、髪や肩はおろか、まつ毛の先まで雪だらけなのに、不思議と頬には血の気がさし、寒さに震えているようすもない。彼女は不意に口を開いた。
「つれていって」
 わたしの姿が見えるのか?
 五つ六つの子供とは思えないほどはっきりした口調だった。どこへ連れて行けというのか。みんなどこかへ行ってしまった。街を捨てて、あるいはこの星を、この世を捨てて。どこまで行けば雪は降りやむだろう。東京にはもう誰もいない。人のいる都市がまだどこかにあるだろうか。
 幼女は頷きながら両手を差しだした。
 わたしの言葉が聞こえるのか?
 わたしは吹きよせ、吹きはらうものにすぎない。上昇し、滑降するもの、回転し、跳躍するものにすぎない。行き過ぎるだけで、語り合うことはない。旅をするだけで、夢をみることはない。ではこの風景は……。
 幼女は何かを思い起こすように目を閉じた。
 わたしは誰かの夢を見ているのか?
 踊りつづけるマネキン。歌いつづけるカリヨン。街の営みは絶えることがない。絶えたのは人々の靴音、人々の会話、人々の往来だけだ。世界は終わらない。クリスマスは終わらない。わたしの望みは実現した。
 わたしは幼女を抱きあげて透明な衣で覆ってやると、銀座の四つ辻から飛び立つ。
 銀座通りを越え、晴海通りをさらに南東の方角へ、書割りのような歌舞伎座の玄関先を掠めて永久に開かない勝鬨橋を渡り、夏には花火で賑わった晴海埠頭へ、東京湾へ、太平洋へ、人間が残っているかもしれない異国へ、家族と巡り逢うかもしれない街へ、わたしはこの子を連れてゆこう。クリスマスプレゼントに、永い永い冬至の夢がついに終わる夢を贈ろう。
 わたしは船、わたしはコンパス、わたしは翼。ならばわたしは、かつて晴れた海へと続いていたはずの通りを辿って、雨が戻りゆく場所へ、雪が降りやむ場所へ、いつか太陽が戻ってくるはずの場所へ、この子を連れて行こう。南へ。南へ。
 まだ世界の終わりに行き着いてはいないのだ。



佐藤弓生詩集『アクリリックサマー』(沖積舎)所収