無音の響き

箱蜜柑ざわめきいたり星ほどの冷えなしながら夜の廊下に

 他人には聞こえるレベルの音が、自分には聞こえていないらしいことが多い。雑踏で呼びかけたのに無視して行ってしまったと後から言われたり、隣のマンションの火災にまるで気づかず眠りこけていたり。もしや逆幻聴能力(?)かなあと前向きの発言をしたら、家人は、それは超能力でも神秘でもない、注意力と危機意識を欠いているだけだとコメントを返してきた。
 弁解すると、ぼんやりした性格に加えて、騒音が比較的多い都市部での暮らしが長くなるにつれ、突出した音をキャッチしにくくなっているのかもしれない。
 いつか田園地帯の友人と夜更けに電話で話していて、「そっちはサイレンの音すごいね、さっきから五、六台は通ったよ」と指摘され驚いたことがある。幹線道路沿いに住んでいると救急車や消防車が放つ音に、その音が意味する惨事に、無頓着になってしまう。
 そんな環境のなか、大型車類はもちろん乗用車の往来もまばらになる(気のせいかバスの運行も荘重な)元日の朝には、明るく静かに冷えた空気が、平日との落差も相まって肌に耳に痛い。音ではなく、無音に響きを聞き取ることを促されているような。
 無音といっても事物の存在が無なのではない。みっしり身を寄せあう建物があり、室外機の音、窓を開ける音、建物間の路地をやってくる自転車の音などが重なり寄せる響きの底、いわば“海抜ゼロ地点”のありかを感じさせられるとでもいおうか。
 無音とはつまるところ人間に聞こえない音の総称にすぎず、事物が存在するかぎりその周囲には無音の響きが充満しているのではないかと、なかば強迫的な考えが差し込むことがある。居間でテレビを見ている間も、隣室で家具やら本やら荷物やらが声なき声を暗い空間に反響させているさまを想像するのは、少しこわい。こわがったところで、日ごろもつべき危機意識にリンクするでもなく、生活改善の足しにはならないのだけれど。



無音の響き/佐藤弓生
初出「共同通信」2003年1月