裸身の旅人
水原紫苑の短歌


わたしは好きだった、あの乾いた音、あのもちあげた腕、ひるがえしたり巻いたりするヴェール、あるときは雲にあるときは鳥に、また波にガレー船になるために女であることをやめるあの踊り子を。
(マルグリット・ユルスナール『ハドリアヌス帝の回想』多田智満子訳)


 バレエ・ダンスの類が好きで、以前ほどではないが今もときどき観に出かける。M・ベジャールの演出・振付によるいつもながらの坩堝式バレエなど、もう卒業するすると言いながら、TV放映があればやはり懐かしく見入ってしまう。昨秋は久しぶりにベジャールの「ルナ」を観る機会を得た。アルトーの『ヘリオガバルス』から発想された「ルナ」は、これといった舞台装置もなく、白のシンプルなレオタードを着けたS・ギエム(いつぞやは「世界最強の美女」のコピーを冠されただけあって、この人の肢体や技術はいささか女性離れしている)がバッハの静かなヴァイオリン曲を背景にほんの数分間踊るだけの、いたって素気ない小品だ。ギエムが女性的でもなく、タイトルに反して女神的でもなく、むしろ獣、というより昆虫に近い非人間的な動きを続けるあいだ、私の脳裏では

  まつぶさに眺めてかなし月こそは全【また】き裸身と思ひいたりぬ

という一首がずっと回転していた。水原紫苑の歌である。
 このように世俗的で即物的な紹介がなされることを、水原氏本人は望まないかもしれない。ただ、即物性、物に即く姿勢、というのが水原短歌を読むうえで重要な視点になることは夙に指摘されている。物とはここでは月であり裸身である。月は真裸だ、というだけのことを告げるために、「まつぶさに眺めて」「思ひいたりぬ」といった主体の行為を周囲に配して、ゆったりと幅を持たせつつ焦点を絞っている。短歌の丈が過不足なく生かされていると言えよう。
「まつぶさに…」の歌は、自選の折には必ず採られているので、作者の自信作であり代表歌と考えてよいだろう。この「裸身」のモティーフ、およびそれに類するモティーフが見られる歌をもう少し引いてみる。いずれも第一歌集『びあんか』(雁書館)より。

  水槽の魚運ばるるしづけさを車中におもへばたれも裸体なり
  菜の花の黄【きい】溢れたりゆふぐれの素焼の壺に処女のからだに
  浴身のしづけさをもて真昼間の電車は河にかかりゆくなり

 よく知られた菜の花の歌を含む上記作品において、裸身なのは誰か。魚、車中の人(を含む生物一般)、壺――「素焼」を裸身のシノニムとして――、河にかかろうとする電車。詠う主体にではなく、さまざまな事物に裸身が投影されていることに注意したい。これらの裸身には性別がないため、他者の欲情、欲望を招きえない。「処女のからだに」というフレーズにナルシシズムの響きを感ずることは可能かもしれないが、「壺」と同格に並べられることで処女の身体も壺と同様の物質感を帯びる。同時に壺は処女の身体のような生命感を付与される。処女という語が誘い出す官能性はここではぐらかされてしまう。あるいは逆に、壺の質感・花の色といった広汎な世界へと官能性が拡大・分散する。
 こうした事物への投影は実は作者の自我意識の強さ、というより高さを示すものではないか。作者自身は、世界に一方的に従属し、搾取・消費される非力な存在であってはならない。世界のさまざまな事物と対等に向き合い、交感・交換を行う存在でありたい。交感するためには感度が良くなくてはいけないので、互いに裸身であることが好ましい。その条件下では、作者もまた裸身である。人間の裸身を持つ作者は、月の裸身、魚の裸身、壺の裸身、電車の裸身と、裸身を次々に交換し、着替え、乗り継いで行く。物質性へのこだわりは、自我を支えて運ぶ堅固な乗物を求める心の証左だろう。
 唐突だが、私はここで大原まり子の『ハイブリッド・チャイルド』『吸血鬼エフェメラ』といったSF小説を連想する。いずれも精神体、あるいは魂と言ってもよい存在がさまざまな器(生物の肉体だけでなく、機械などの無機物も対象となる)を渡り歩く旅の物語である。自我そのものはひとまず確立されており、容易な侵蝕を許さない。しかしひとたび恋を知ると、自我は何らかの変容を始める。この自我の揺らぎから大原SFのドラマは展開する。
 水原紫苑の歌における自我もまた、何者かを恋うところから変化を見せる。ただ彼女は基本的に散文作家ではないので、自我の遍歴を小説のようにリニアーに記すことはない。短歌作品を読む限りその印象は混沌としており、拡散的で、時として迷子のように痛々しい。読者はこの痛々しさに惹かれるのかもしれない。ともすれば分裂しようとする自我を意志のもとにつなぎ止めた結果としての短歌、と評されることもあるとおり、水原紫苑の短歌は読者を安心させてくれない。しかし近年は、エッセイや掌編小説といった別の器、別の衣服を得て、自我が不遜さを――と言って悪ければ逞しさを増したように思われる。

          *

 第二歌集『うたうら』(雁書館)の後に出版された『星の肉体』(深夜叢書社)は、エッセイ集とは言いながら、小説あり歌論あり自選歌ありの水原紫苑カタログとでも呼ぶべき本である。中村歌右衛門や江夏豊などへの思慕に関するエピソードは、恐れを知らない子どもを思わせて意外であるとともに微笑ましい。『星の精神』『星のたましい』といったタイトルでないことにはとても納得がゆく。星のように抽象化されやすいものにも肉体という物質を見ずにはいられない著者の認識がよくあらわれているからだ。
 とりわけ冒頭の「人とモノの宇宙」は、著者の思想とそこに至るまでの履歴を手短に知ることができる好エッセイだと思う。著者は「飛行機でもテーブルでも花瓶でも、すべてが人間と同じように魂をもち、愛や憎しみや喜びや悲しみを知っていて、他のさまざまな物象と引き合ったり突き放したりしてこの世に在るように思われるのだ」と述べ、そうした発想にもとづく自作の短歌について解説する。続いて「こうした現代のモノたちの声に耳をすますようになったきっかけのひとつに、歌舞伎や能との出会いがある」とあり、舞台上の実例が示される。
 私は本邦の伝統芸能に疎いので(そのために、この本の八分の一くらいは残念ながらぴんと来なかったが)、このエッセイにおける水原氏の丁寧な筆致はたいへんありがたかった。仕舞を学び始めた著者が、摺り足という特殊な歩き方について「もしかしてこれは、現実に決して歩くことのない者、歩くことを許されない者の形ではないだろうか。たとえば樹木、たとえば塔である」と考察するくだりが興味深い。こうしたアニミズムの発見や実感がおそらく後の掌編小説に生かされているのだろう。
 また、犬が登場する文章、特に「犬神」というエッセイも短いながら忘れがたい。水原氏は物心ついた頃から犬を友人として育ってきた人らしく(同じ一人っ子でも、私は集合住宅暮らしで動物とともに暮らした経験がほとんどないので、この点でも共感を分かち合えず残念に思う)、人間語では意志の疎通を図れない生きものの心理や天界について黙考を巡らせることを読者にも促しているかのようだ。「かつて両手に載せてもらって来た子犬が、目に角たてて私を叱る老婆犬にまで変わったのも、考えてみれば不思議である」という把握は、泉鏡花かジョージ・マクドナルドあたりが描く、人ならぬ女人像とも遠く響き合うような気がする。
 ちなみに犬に関するエッセイとしては、『新星十人』(立風書房、共著)という短歌アンソロジーに収められたものもかなり面白い。こちらは人間と掃除機とショッピングカーと犬とが偶然に形状を同じくしていた――犬に尻尾があるように、掃除機にホースがついていたり、著者が着物の帯を垂らしているなど――話に触れ、いったいそれらに区別などあるのだろうか、という犬の側からの(といっても犬の擬人化などという趣味の悪い書き方はされていない)疑問が展開されている。後半、葛原妙子の歌を中心とした歌論が続いた後、文章は次のように結ばれる。「犬のことから妙子のことまでを考えた。余談だが、妙子は犬よりも猫を好んだという。詩人は多く猫を好む。私は骨の髄からの犬派で、犬を愛することが詩人の資格を失わせるなら、失ってもいいと思っている」。そんなことで詩人の資格を失するはずもなかろうが、いささか狂信的な口吻にたじろぎ、また心の真実を感じる。
 掌編小説については、『星の肉体』にもフィクショナルな作品が若干含まれており、エッセイと見まがうかたちでさりげなく配されているが、第四歌集『くわんおん(観音)』(河出書房新社)では散文のために独立した一章が設けられている。正確には短歌一首とそれに付随したごく短い神話的物語の並列で構成されており、本人はあとがきで「歌から派生した詞書のような物語」と記している。たとえば次の一首、

  うすべにのけだものなりしいにしへのさくらおもへばなみだしながる

の後には、桜の木が野山を駆け回っていたころの回想と、それらが地にくくりつけられる契機となった事件が、一定のリズムを湛えた文章で語られる。不死の星となる少年の物語も不気味で印象深い。少年は次第に肥り、球体に近づく。これがカルヴィーノの小説ならば笑って読めるが、水原紫苑の表情はあくまで真面目でパセティックだ。人面花の物語、海の舞台の物語。そして、高層階から犬を誤って落とした…と思ったら自分が落下して行く物語の生々しさには、もしや作者が見た悪夢そのままを書き留めた、ある種の“実話”なのではと思わされる。悪夢というのは見ている最中は苦しくても、目が醒めると妙にときめくような別れがたいような気分が残る場合もある。水原紫苑の歌物語は、そうした悪夢に近い。夢も一つの現実であるとは誰の言葉だったか。水原紫苑においては夢もまた交換可能な物質であるようだ。
 物語はいずれも変身譚である。歌人の小島ゆかり氏はそのことを指摘して「ああ、そうだ。水原紫苑ははじめから変身譚の歌人だった」(「現代短歌雁」四十六号)と嘆息した後、それを実証するように水原紫苑の変身に関わる短歌を列挙する。さらに、

 こんなにいろいろに変身する人も珍しい。(中略)現世の時間認識・空間認識から離陸しようとする強い志向はおそらく、そこで規定される自分自身から自由になりたいという希求でもあるだろう。それゆえ彼女の変身譚は常に内側からの力によって遂げられる。

と述べている。「自由」、これは自我意識を高く保つ人には大切なキーワードのはずだ。

          *

 ふたたび水原紫苑の短歌に戻りたいと思う。水原作品における「われ」が多彩な肉体・物質の姿をとりやすいことに言及している人は少なくない。歌人の穂村弘氏は、水原紫苑の次のような歌

  嬰児期のあなたが月に映るやうな夜【よる】をかさねてわれはパピルス
  シャンパンを運河にそそぐおこなひのきみとし見えてわれは火の鳥
  夢のきみとうつつのきみが愛しあふはつなつまひるわれは虹の輪

を例に挙げ、直截かつ明快な読みを示している。

 いずれも特異な作品であるが、その印象の中心にあるのが、作中に頻出する「われ」の転移ともいうべき現象である。「われ」は「パピルス」であり「火の鳥」であり「虹の輪」でもある。だがここから感じとれるのは、遊び心に満ちた自在さではなく、不思議な切実さとそれに対応する裏返しの達成感のようなものである。一首の内部に、「われ」はなぜこのような姿で現れ続けるのか。
 前掲の作品では、不思議な「われ」の転移に対応して、一首のなかで必ず「あなた」「きみ」が詠われていることに注目したい。そしてそれらの「あなた」「きみ」は、いずれも触れ難く遥かな存在として描かれている。
(穂村弘著『短歌という爆弾』小学館)

「裸身・肉体の交換」「変身」という説明と「転移」という説明とでは微妙な、いや大きな差異がある。後者は何といっても語の抽象性が高い。これまで私は水原紫苑が肉体性にこだわる人であるように書いてきたが、それは彼女にとって肉体性が自明だからではなく、逆にあらかじめ失われたものだからなのかもしれない。願いは肉体の交換や変身にあっても、実際になされているのは転移という形而上的な営為なのかもしれない。
 また、上記の引用部分において注目すべきは「あなた」「きみ」の存在がクローズアップされていることだろう。ここで水原作品は恋愛の文脈に分け入って行く。主体が人間とは限らないように、相手もまた人間とは限らない。神仏といった超越的にして具体的な姿が指定されているわけでもない。その結果、至高の存在、としか名づけようのないものへの強い恋心、憧憬だけが突出して見えてくる。恋情の性質として、「相手を自分のものにしたい、または自分が相手のものになりたい」という二者対立的な欲望と、「相手のようになりたい、相手そのものになりたい」という同一化への願望があるとすれば、水原紫苑は後者に立つ人なのだろう。そこで読者は初めて、さまざまな肉体によって大切に守られ運ばれてきた自我の揺らぐさまを目の当たりにし、動揺させられることになる。
「夢のきみと…」の歌は、よく読むと登場人物が三人――夢のきみ・うつつのきみ・われ――であることが知れる。これは第三者の出現という単純な話ではなさそうだ。このほかにも、たとえば第三歌集『客人(まらうど)』(河出書房新社)における一首、

  太陽を犯せし遠き兄おもふめざむればひとと湖底に居りつ

また、『くわんおん』の中の

  みづうみ、と呼びかけしなり名をもたぬみづうみわれらを抱かむと来つ

など、近年では三つの生命体が交錯する歌が散見され、重層的で複雑な印象が強くなった。等身大の「(われと)ひと」「われら」に対して、「太陽を犯せし兄」(ここに水原紫苑の師・春日井建の面影を見る説もある)や「みづうみ」が高次の恋人として新たに設定されているようでもある。ここには幻視というより奇想と呼ぶべき力の増大がある。奇想とは人間の強い思考の一側面だ。水原紫苑の短歌は往々にしてよく分からない。だが、その内包する幻想性が、人間らしい強い感情という現実性に支えられていることは分かる。自我意識が高くともどこか危うげな裸身の持ち主だった作者は、事物から事物へと旅を重ねて思索・認識を深めることで肉体の安定を得つつある一方、その代償に、孤高をもいっそう深めているように見える。「われ」は独りである。自我を持つことは寂しい。

          *

 近年の水原氏は仕事の幅を広げ、昨年は新作能の脚本を初めて手がけている。私はその舞台を観ていないが、題材が『ジゼル』と聞いていたく納得した。『ジゼル』は狂女の物語だからだ(本家バレエの世界でも精神病院に舞台を設定した露骨な演出がある)。水原版ではヒロインが狂気に陥るまでの過程はカットされ、超自然的な存在=精霊を通じて魂が浄化されて行く描写にウェイトが置かれていたと聞く。狂気の救済を願う心もまたとても人間的なものであろう。狂気に憧れているうちは、まだ自分が人間であることの寂しさ恐ろしさを充分に知っているとはいえない。水原紫苑は知っているのではないだろうか。そして、幻想世界をクリアーに描写することで、人間としての心の闇を照射し俯瞰しようとしているのかもしれない。


【 】内はルビ


裸身の旅人 水原紫苑の短歌/佐藤弓生
初出「幻想文学」第58号 2000年