片山廣子と松村みね子の狭間で


 1

 昨秋、『シング戯曲全集』(沖積舎)の解説執筆を担当した縁により、その訳者・松村みね子に関する資料をいくつか読む機会があったので、ついでと言っては何だが彼女の仕事についていくらか紹介してみたいと思う。みね子は本名を片山廣子(片山広子、片山ひろ子と表記する場合もあり)といい、大正〜昭和期を通じて「心の花」で活躍した歌人でもあった。
 なお本稿は同人誌「FANTAST」32号掲載の記事に加筆訂正を行ったものであり、次の二種類の文献に多くを負っていることをお断りしておく。

  ・井村君江「アイルランド文学翻訳家 松村みね子」
   (フィオナ・マクラオド著、松村みね子訳『かなしき女王』解説、沖積舎、1989年)
  ・清部千鶴子『片山廣子――孤高の歌人』短歌新聞社、1997年

 *

 片山廣子は一八七八年(明治11)二月十日、東京麻布生まれ。十八歳で東洋英和女学校を卒業、佐佐木信綱の門に入り「心の華」(後の「心の花」)に参加(当時の名は吉田廣子)、以後歌人として活躍。二十一歳で、後に日本銀行理事となる片山貞次郎と結婚する。
 一方、翻訳を本格的に手がけ始めるのは三十代半ば、大正に入ってからで、その頃から翻訳は松村みね子、短歌は片山廣子と名を使い分けるようになる。まずは、鈴木大拙夫人ビアトリスに翻訳指導を受け始める以前、「心の花」一九一〇年(明治43)一月号に掲載された歌作品を引いてみる。(*1)

  夫と子にさゝげはてぬるわが身にもなほのこるかな少女の心
  ゆかりなきわが身かなしも罪の野に草つむ人の跡を追ふべく
  ひろらなる君が心のうれしさよ夫ともいはじ友とたのまむ

 潔癖な印象がある。同時期に同年齢の与謝野晶子が発表した歌「ひたすらによそのを語るよりおこり口びるを吸ふ」と比べて、結婚生活における齟齬を窺わせる点では共通していても、恋愛という感情への信頼度がまるで違う。
 晶子は相手に「悪心」を抱きつつも根源的な恋愛力に対する疑いはない。廣子は夫を受容しているが、それは「友」のフィルターをかけてこそ果たされる。確かに愛は存在する。だが恋情はどこにあるのだろう。「草つむ人」とは誰なのか。この連作のタイトルは「いつはりごと」という。そして、次のような歌も含まれている。

  つまづきし一人の人を惜しむかな大き都のほろびつる如
  胸せばき詩人のむれ一あなにうめてひしめく声をきかずや

 人間を「大き都」と見る思いがけない比喩、詩人(うたびと)を一つの穴に埋めるという不吉な発想には、後に彼女が訳すことになるダンセイニ(*2)やマクラオド(*3)の運命観と通じるところが感じられる。


*1 『編年体 大正文学全集』第一巻(ゆまに書房、2000年)を参照した。
*2 ダンセイニ卿(1878‐1957)はアイルランドの詩人・作家。畏怖とアイロニーに満ちたその神話的作風は、ラヴクラフト等アメリカの幻想作家に影響を与えた。本邦では70年代以降、荒俣宏や原葵などの翻訳により知られる。みね子訳『ダンセイニ戯曲集』は現在、沖積舎から復刊されている。
*3 本名ウィリアム・シャープ(1855‐1905)。スコットランドの作家。女性名フィオナを依代に、ケルト神話や民話を悲劇的な筆致で語り直した。


 

 片山廣子と松村みね子の名では、どちらが通りがよいものだろうか。最晩年には日本歌人クラブ名誉会員に選ばれるなど「押しも押されもせぬ歌人」であったのに比べ、翻訳家としての活動期間は、彼女の生涯においてそれほど長いものではなかった。
 とはいえ、大正期には芥川龍之介がイエイツの作品を訳したり、菊池寛の戯曲がアイルランドで上演されたりと、文化の活発な相互摂取があったからには(丸山薫の「汽車に乗つて/あいるらんどのやうな田舎へ行かう」を想起されたい)、当時や当時の余韻を知る人々の内に、名翻訳家・松村みね子の名もまた憧憬と郷愁をかきたてることは想像に難くない。

 大正以降の彼女の仕事および身辺状況を追ってみると、一九一四年(大正3)より「心の花」にグレゴリー夫人、ペイン、タゴールなどの戯曲や詩の翻訳を発表(当時の「心の花」は広く文芸誌としての雰囲気を有していたらしい)、一九一六年に第一歌集『翡翠(かはせみ)』を竹柏会出版部より刊行。翌年にはシングの戯曲『いたづらもの』(*4)を、一九二一年には『ダンセニイ戯曲全集』を出版、その間に夫・義弟が相次いで逝去。
 一九二四年に軽井沢で芥川龍之介と邂逅、相聞を捧げられる。堀辰雄の『聖家族』等に描かれる母娘のモデルが廣子とその娘であることも知られている。一方、訳業のほうは一九二二年以降、『愛蘭戯曲集第一巻』『シング戯曲全集』といった形で結実してゆくとともに、一九二五年のマクラオド『かなしき女王』刊行など新たな展開を見せるが、昭和に入るとしだいに翻訳活動は停滞し、戦時の空白期を経てもかつての熱意が戻ることはなかった。

「松村みね子」とは、電車でふと見かけた少女の傘に記されていた名であるという。翻訳に本腰を入れるに当たり、彼女はなぜ筆名を求めたのか。清部千鶴子氏はその著書(*5)において、「このペンネームは、廣子の夢を叶える魔法の翼であったと言えよう」と述べる。廣子自身、昭和に入ってから、「熱情のない自分の歌が次第にマンネリズムに堕してゆくのに自分ながら不滿を持つた」と『翡翠』刊行当時を振り返っている。歌および自身の再生を期して廣子は翻訳に傾倒していったと思しい。翻訳作品が遠く遠くへと羽ばたくための魔法の翼なら、短歌作品は彼女の心を映す魔法の鏡であったかもしれない。『翡翠』の歌を見てみよう。

  月の夜や何とはなしに眺むればわがたましひの羽の音する
  わが夢の海の白帆とふと浮ぶまぼろしびとのおも戀しけれ
  海くらしみそらも暗し二日月今下りて行くひかりのほそさ
  一人ゐてあまりつよくも物おもふ空に聲して答へは來ずや
  花草の信濃たか原あさ行けば人の世遠くみそらのちかき
  霧ふかしうぐひすむせぶ雑木原とつくに人に路とひにけり
  秋の風あかつき吹けば我が魂も白き羽負ひ遠き世に行く
  あまつ世の魂の足音【あおと】も聞ゆらし夢の國往くあかつきの時
  我が世にもつくづくあきぬ海賊の船など來たれ胸さわがしに

 右記以外にも頻出する「海」「空(そら)」「遠く・遠き」といった語彙が、集の印象を決定している。五、六首目は軽井沢の印象だが、「とつくに人」という表現には、異界を垣間見るようなときめきが窺われないだろうか。


*4 後に「西の人気者」と改題。夭折したアイルランドの劇作家・随筆家、ジョン・ミリントン・シング(1871‐1909)の、『アラン島』と並ぶ代表作。
*5 『片山廣子――孤高の歌人』短歌新聞社刊、1997年。


 

 引き続き歌集『翡翠』から。

  ある夕べ迷ひ來りし此思ひやど貸ししより追へども去らず
  木の葉ふる雨ふる日こそわびしけれ我をたづねて夕やみも來る
  わがおもひ夕べの雲にふとはせて天【あめ】なる人と歩む一時
  よろこびかのぞみか我にふと來る翡翠の羽のかろきはばたき

「迷ひ來りし此思ひ」に宿を貸したという。自分の心さえ見知らぬ旅人であるかのような、不思議に冷めた語り口だ。廣子はクリスチャンではないが、三首目のような発想にはミッション系の女学校で学んだ影響もあろう。像のつかみがたい何者かの訪れを待つ、予感の歌々である。

  我をしも親と呼ぶひと二人あり斯くおもふ時こころをさまる
  女なれば夫【つま】も我が子もことごとく身を飾るべき珠と思ひぬ
  何事も女なればとゆるされてわがままに住む世のひろさかな
  龜の子はのそりのそりとはうて行く氣味わるけれど我も行くかな

「身を飾るべき珠」という傲慢な物言いには、軽い驚きを覚える。教育を受けた良家の子女としての矜持、実の子ら(=我をしも親と呼ぶひと)への距離の保ち方、亀が行くように自分も行こうという禁欲的な慎み、いずれも知的操作の一側面と見ることができよう。
 一九五七年(昭和32)に没する二年前、七十七歳の彼女は廣子名義にて第三回エッセイスト・クラブ賞を受けている。対象となった随筆集『燈火節』(*6)に多く語られるのは、三十〜四十代、すなわち一九二〇年前後に親しんだアイルランド文学への愛惜だ。そこには、「世界大戰はまだをはらぬ二十世紀の朝わが國は大正の代の春豊かな時代であった」遠い昔を取り戻そうとするかのように、まさしく“遠くの国” アイルランドの文学を恋い慕っていたみね子と、確実に頼れるものなど何もないと言いたげに「くりおつるみねのほそみちゆきかへりにがくうれしもひとりなること」(*7)と詠んだ自省的な廣子が、共に息づいている。
 一九二〇年代のアメリカが「来るべき破局を予感するような絶望的に明るい時代」(柴田元幸氏の言葉)であったように、日本の都市部もまた、関東大震災を境に百花繚乱の大正文化を失いゆく爛熟と喪失の時代であったはずだ――泡沫景気と阪神大震災を通過した私たちのように。
 廣子自身も夫と義弟を、そして朋友・芥川龍之介を立て続けに送り、なお生きてゆかねばならなかった。そうした時期にあって、片山廣子/松村みね子という二つの名の使い分けは、変更の効かない現実の変容を促す魔法を呼び出すために、呪文を自在に駆使することを意味していたのかもしれない。
 老境に入っての歌「待つといふ一つのことを教へられわれ髪しろき老に入るなり」(*8)を、宗教哲学者の上田閑照氏は「一行自伝」であると述べる。(*9)

 おそらく廣子は若いころから「待つ」人であっただろう。ただ、生涯のある一時期、彼女はみね子として「赴く」人でもあったのだ。遠くへ、もっと遠くへ。


*6 暮しの手帖社、1953年、絶版。現在、「乾あんず」という一節を『日本の名随筆48 香』(塚本邦雄編、作品社)にて読むことができる。
*7 『現代短歌全集』第十九巻「片山廣子集」(改造社、1931年)収載。
*8 第二歌集『野に住みて』(第二書房、1954年)収載。
*9 『私とは何か』岩波新書、2000年。


【 】内はルビ

片山廣子と松村みね子の狭間で/佐藤弓生
初出「かばん」2001年5、7、8月号


付記 拙稿発表後に出版された復刻文献、論稿等

*片山廣子/松村みね子『燈火節』月曜社、2004年11月 …随筆+小説(解説:鶴岡真弓)
*川村湊『物語の娘 宗瑛を探して』講談社、2005年5月 …片山廣子・總子(宗瑛)母娘の文学活動に関する考察、資料
*「片山廣子―よろこびかのぞみか我にふと来る翡翠の羽のかろきはばたき」柴夏子、「豊作」第2号、2005年8月 …論考
*フィオナ・マクラウド『かなしき女王』ちくま文庫、2005年11月 …松村みね子訳(解題:井村君江、解説:荻原規子)
*片山廣子/松村みね子『野に住みて』月曜社、2006年4月 …短歌+資料(解説:佐佐木幸綱)

*「新歌人群像 片山廣子」佐藤弓生、「NHK短歌」2007年11月号 …評伝
*片山廣子/『新編 燈火節』月曜社、2007年12月 …随筆(解説:梨木香歩)