マルコ・クラリエヴィッチの最期
マルグリット・ユルスナール/佐藤弓生訳


 耐えがたいほど蒼ざめた空いっぱいに、弔いの鐘が鳴りわたる。世界中のどの鐘にもまして喧しく耳障りかと思われるその響きは、異教徒の国と接するこの地がキリスト教徒の領土であり、これから埋葬されようとしている人物もまたキリスト教徒であることを、高らかに告げようとしているかのようだ。転じてその空の下では、白壁の続く狭苦しい市街の中、物陰にうずくまる人々の耳に、鐘の音は号泣や啜り泣き、あるいは馬や驢馬のいななきとともに届き、ときおり、地上を離れて間もない魂を悼む女たちの嘆きや祈りの声、そして、民衆の愁いなどまるで意に介さない白痴の笑い声までがそれに加わった。とはいえ、そのような騒動も、金物職人たちの居住地区では、ハンマーを打ちおろす音に掻き消されてしまうのだった。軽快なハンマーの音とともに老ステヴァーンが水差しの注ぎ口を巧みに仕上げていたとき、出入口を遮る亜麻の垂れ幕が開き、おもての熱気と午後の低い日射しが暗い工房の中に忍び込んだ。
 入って来たのは友人のアンドレフだった。彼は我が物顔で絨毯の一角に陣取り、あぐらをかいて座りこむと言った。「聞いたか? マルコが死んだ。俺はその場にいたんだ」「客が教えてくれた」老人はハンマーを置くことなく応じた。「話したくて仕方がないと見える。俺は仕事を続けるから、そのあいだに続けてくれ」
「友達がマルコの屋敷の料理人だもんで、安息日ごとに俺まで給仕に駆り出されてな。お前さん、いつ来てもお相伴に与れるぜ」
「今日は安息日じゃない」老人は銅製の注ぎ口を撫でながら言った。
「そりゃそうだが、マルコのところじゃ平日でもたっぷり食べられるのさ。教会が肉を禁じている日だろうがお構いなしで、いつだってテーブルは黒山の人だかりだ。ほとんどが身体の利かない年寄りばかりだがね。コソボでの手柄話を始めたら止まらん輩だよ。とはいえ、年々、季節を追って客が減っとるもんだから、今日ばかりは豪商やら、トルコにごく近い山に住んでる村の長老やらも招かれておってな。あそこじゃ、川を挟んで矢をお互いに射かけあえるくらい近いもんで、夏になって川の水嵩が減るころには、代わりに血が流れてるっていうじゃないか。そんなわけで、食事は武勇伝で大いに盛り上がっとった。毎年のようにトルコから牛だの驢馬だのをぶんどって来るって話さ。それにしても、出てくる皿のでかいことといったら。スパイスの使い方だって実に気前のいいもんだ。皿はどれもずっしり重いし、脂で滑ってどうしようもないってな具合だったよ。マルコは優にハンガリー人十人分は食ったり飲んだりしたが、食う以上によく喋ったし、飲む以上に笑ったり拳を打ちつけたり、ときには喧嘩を止めに入ったりもした。次の戦利品をどう分けるかで揉める奴らがいたんでね。
そのあと、俺たち給仕人がマルコの手に水を注いで指をすっかり拭うと、マルコは人のひしめく広い中庭に出て行った。街の連中は、欲しいと言えば誰でも残飯を貰えることをよく知っていてな。犬でさえ、そのおこぼれにありつける。だから、大抵の者は大小のポットやらボウルやら、少なくともバスケットの一つは抱えて来ていたね。マルコはほとんど全員のことを知っていた。あれほど他人の名前と顔をよく覚えていて、しかもその二つを一致させられる人間はそうそうおるまいよ。松葉杖をついた男には、ともにコンスタンティン長官と戦った日々の思い出を話しかけ、盲いたシタール奏者には、若いころマルコを讃えて作ったバラッドの一行目を口ずさんで聞かせた。それから醜い婆さんの顎を持ち上げて、二人が臥所を同じにした懐かしく麗しい時代の記憶を蘇らせた。その合間にも、マルコはちょくちょく子羊の肉を皿から取り上げては誰彼なしに言うんだ、『食え!』ってね。何だか昔の日のことのような気がするなあ。
それから不意にマルコは、ベンチに座って足をぶらぶらさせていた小柄な爺さんに近づいた。
『はて、あんたはどうしてボウルを持って来なかったのだ? どうもあんたの名前が思い出せんな』
小さな老人はこう答えた。『皆、〈そいつ〉だの〈あいつ〉だのと呼びおる。それでも一向に構わんがね』
『あんたの顔にも見覚えがない』とマルコは言った。『まあ、よくある顔なのだろうが。俺はよそ者は好かん。物乞いをしない乞食もだ。もしや、俺の様子を窺いに来たトルコの回し者か?』
『世間には、わしがいつでも人の様子を窺っとると言う者もいるが、それは間違いだ。わしは人々のしたいようにさせておる』
『では、俺もやりたいようにやるまでだ』マルコは吼えた。『貴様の面は気に入らん。失せろ!』
 マルコは爺さんの足をつかんでベンチから引きずり下ろそうとした。ところが、あの爺さんときたらまるで石だ。と言うか、ほかの連中より屈強とはとうてい思えないのに、相変わらずサンダルを履いた足をぶらぶらさせとったんだよ。マルコが爺さんに触れたと言い切れる者はいなかったんじゃなかろうか。
 そこでマルコは爺さんの肩をつかんで立たせようとしたんだが、同じことだった。爺さんは頭を振っただけだった。
『男らしく立って戦え』マルコは真っ赤になって怒鳴った。
 小さな爺さんは立ち上がった。本当にちっぽけな爺さんだった。かろうじてマルコの肩に届こうかというくらいのもんさ。爺さんは何をするでもなく黙って立っていた。マルコは爺さんに向かって拳を振り下ろしたんだが、その一撃が爺さんに届いたようにはまるで見えなかった。なのにマルコの指の節は血だらけになっていた。
 マルコは護衛の男に向かって叫んだ。『手を出すな。こいつは俺が片づける』
 そうは言ったものの、マルコは息を切らしながら、突然よろめいてどさりと倒れてしまった。誓って言うが、爺さんのほうは一歩も動いていないのに、だ。
 爺さんは言った。『倒れ方がまずかったな、マルコ。お前さんはもう二度と立ち上がれんだろう。こうなることは分かっておったろうに』
『だが、じきにトルコ遠征がある。これまでどおり、俺が軍を召集した。用意はすっかりできとるんだ。どうしても行かねばならん』倒れ伏したマルコはひどく痛々しかった。
『トルコに刃向かうのかね。それとも和するかね』と爺さんは尋ねた。『お前さんの心は、ときどき、二つの国を行ったり来たりしとったじゃないか』
『かつて俺が言い寄った娘がいた。娘とてまんざらでもなかったろう。俺はその娘の右腕を切り落とした。俺は捕虜に解放を約束した。俺はそいつらの首を刎ねた』マルコはもう虫の息だった。『とはいえ、残酷な仕打ちばかりしてきたわけじゃない。俺は坊さんやら乞食やらに喜捨を……』
『自分の行いを数えあげてどうする。いつだって、早すぎるか遅すぎるかのどちらかにすぎん。それに、いつだって無駄に終わるだけだ。それより、お前さんの頭の下にわしの上着を敷くが、悪く思わんでくれ。いくらか楽になるだろうて』
 爺さんは上着を脱いでそのとおりにした。誰も止める者はおらんかった。何しろ呆気にとられてたんでね。いやはや、いくら考えてみても、爺さんが実際に何かをしたようには思えんのだ。それから爺さんは大きく開け放たれた門に向かった。背中の曲がり具合で、それまで以上に乞食らしく見えたよ。もっとも、何も乞わない乞食だったが。ところで、門の手前に犬が二匹つないであったんだが、爺さんはそのそばを通り過ぎるとき、でかくて獰猛な黒犬の頭に手を置いた。犬は歯を剥いたりしなかった。そこでようやく、俺たちはマルコが死んでいることに気がついたんだ。全員が門のほうを向いた。爺さんが出て行くのを見届けようとしたんだ。あの門を出れば、知っとるだろうが、二つの丘を突っ切ってずうっと延びる道がある。手前の丘を登って、下って、また次の丘を登るあの道さ。爺さんはもうずいぶん遠くまで行っとった。お前さんもあそこにいれば、足を引きずりながら、あの埃っぽい道を歩いて行くちっぽけな人影を見ただろうよ。風のせいで、ずだ袋みたいなズボンが腿のあたりではためいていて、シャツも波みたいにうねっていてな。それにしても、年寄りにしちゃ妙に足が速かったね。爺さんの頭の上には雁の群れが飛んどったが、それを別にすれば、空はまったくのからっぽだったよ」


The End of Marko Kraljevic (1978)
Marguerite Yourcenar, Alberto Manguel の共同英訳より重訳
【出典】 Oriental tales, 1985, Farrar Straus & Giroux
【初版】 Nouvelles orientales, 1938, Librairie Gallimard
【邦訳】 『東方綺譚』多田智満子訳、1984年、白水Uブックス69
本作は上記 『東方綺譚』には訳出されていない


「FANTAST」Vol.24に掲載 1994年